top of page
検索
  • 執筆者の写真Uehara Tonny

FXの市場におけるファンダメンタルズ分析の基本 ②

更新日:2021年11月28日


デフレーション

物価価格が下がり続ける状況のことで景気は悪くなる。


物価が下がるとなぜ悪い? 物価が下がることはモノを安く買うことができて良いことのような気がします、、、、 メリットは欲しいものが安く買えることです、、、、

一見物が安く買えて良いような感じがします。。。。。。。。


モノの値段が下がり続けるというような事態は、、、、、

① お金を使わなくなる

(お金を使わず、待っていればもっと安く買うことができるという状況)


② 対価となるお金の価値が上がっていく

(必要以上にお金を使わなくなる。さらに景気が悪化する可能性が高まる。)


経済にとっては悪影響な部分の方が大きくなる。 日本はこのデフレーションの状態に陥っており、なかなか景気が回復せず、苦労したというのは記憶に新しいと思います。



デフレマインド、、、、、

物価が下がり続けている状況

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


生活費も徐々に下がっている状況。給与もなかなか上がらない。。。。。。。

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

不況ということで、安い給与でも働き手が見つかる。企業は高いお金を払う必要がなくなる。(賃金の低下)

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

お金の価値が上がっている状況のため、給与が同じ金額であっても実質の給与のお金の価値は上がっている状況。 (賃金を支払う企業側の負担が大きくなる)

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


物価は下がっているため、企業は同じ売上数量の場合では実質の売上の価値は減少。

(給与を引き上げることが困難。賃金低下の原因となってくる)

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


給与が上がらなければ、消費者の買い物をする意欲が低下。勤労意欲の低下につながる

(仕事をやる気が失せてくる、、、、、。)

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

         景気はさらに悪化

        ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


 負のスパイラルが続いてしまう可能性が出てくる。



物価が上昇するとは・・・ 物価が緩やかに上昇する場面ではモノの値段が徐々に上がりお金の価値が下がっていく状況。早く買った方が実質的に安く買えるのでお金を使いやすくなります。



【緩やかな物価上昇になることは。。。。。。】


❶ 企業は、銀行から借りてでも早く設備投資を行おうと考える。。。。。

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


❷ 物価が徐々に上がるため、同じ数量のモノを売っても将来の売上増加が見込める。

(賃金の引き上げや雇用・採用を行なったりしやすくなる)

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


❸ 雇用社・採用者が増える。

(企業は人材不足の場合に少し高い賃金を払ってでも雇用・採用を行おうとする。)

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


❹ 賃金引き上げや上昇で給与が上昇しやすい環境となる。

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


❺ 個人の消費も活発になる。

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


❻ 勤労意欲も上昇し、さらに活気を取り戻していく。



緩やかな上昇は、、、、、、

経済にとってはプラスに働くことが多いです。



◎ 先進国の中央銀行では概ね2%程度を目安に一定の物価上昇率を維持しようとする。

* 国によっては中央銀行の責任として具体的な数字を掲げている。

(インフレ・ターゲット政策)






量的緩和、、、、、、 国債などの資産を中央銀行が市場で購入する。

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


市場にお金を流し込み、市中にお金が出回りやすい状態にする金融政策。

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


政策金利を下げるだけでは、景気悪化、物価の下落を抑えることができない場合に主に用いられます。 リーマンショック後の景気低迷期に主要中央銀行で政策金利の低下余地がなくなった場面で用いられました。









② 金融引き締め

景気が加熱し過ぎ、物価の上昇率が高くなり過ぎた際に行われる 景気が良くなること自体は良い、、、、、

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


良くなりすぎるのは問題。。。。。。。

◎ 景気が加熱し過ぎると、、、、、、

必要以上に物価が上昇し物価の上昇が抑えられなくなる状態になる。

(バブル状態に陥いる* バブル景気はその後の景気後退期の時に大きなダメージを受ける可能性が高くなります。)




景気加熱し過ぎた時に行われる金融政策「金融引締め」

◎ 政策金利の利上げ ◎ 量的緩和を行なっている国では量的緩和を縮小することも引き締めに該当


政策金利の利上げ


世の中に出回るお金の量を抑え、景気の加熱を防ぐ効果に期待する金融政策

利下げの逆で、金利を上げ、資金調達の費用を高めて市中に出回るお金を減少させる。 * 一度に大きく金利を上げてしまうと、、、、、

市場が混乱、不況のきっかけを招くため、中央銀行は少しずつ回数を分けて利上げを行うケースが多い。

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


最初の利上げの可能性が高まる局面では、その後の継続的な利上げへの期待もある。

FX市場では買われやすくなる傾向がある。

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


FX市場では、、、、、、、、


❶    金融政策による変動は狙い目、、、、、、、

❷    中央銀行の今後の金融政策に注目。。。。。。

❸    政策金利が上がりそうな情報には過敏に反応する傾向。



量的緩和の縮小

量的緩和を行なっているような場合、、、、、、


利上げの前に、

量的緩和政策で毎月購入している資産の額を減らすことでの、金融引き締めを行う。

❶ 国債等の債券を買っていた大きなプレイヤーに制限がかかる。

          ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


債権等の買い手が減少、価格低下、利回り上昇が発生する。

   市中の金利引き上げに効果を発揮。

         


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page